ヴァルールについて考えてみる

Date:

Share post:

こんにちは。皆さんはヴァルールという概念を知っていますか?

実は私は最近知りました…美術の授業などでなんとなく耳にしたことはありましたが、
しっかりとした意味を理解していなかったので、
最近改めて意味を学んでみてなるほど…となったので、覚書として記しておこうと思います。

ヴァルール(バルール)とは

ヴァルール(バルール)とは、 「絵画の画面における、明暗と位置関係の対応、及び、位置関係の指示の程度」のことを指します。
参照:wikipedia/wiki/バルール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

…??
この説明だけだと、いまいちピンと来ませんよね。
詳しく解説していきます。

実はヴァルールとは、日本語だと色価とも呼ばれており、
この色価は着色料やアクリル絵の具などの
「色の調子の濃さ」を表す指標としても使われています。
濃い色ほど数値が「1」に近く、薄い色ほど「9」に近い数値になっています。

最初、色価の説明を見て、
色の濃度の差のことを示すのであれば、主に明暗、トーンを意識すればいいのかな?
と思ったのですが、それだけではないんです。

下記の絵をみてください

全体的に見て、陰影や遠近感が程よくまとまった印象を受けます。
しかし下の画像はどうでしょうか。

これは上の絵画の色相を変えたものです。

単純に色が変わっておかしく見える、という点もあるかもしれませんが、
上の画像に比べて統一感がなくなり、遠近感も崩れてしまったように感じませんか?
(黄が買っていた土の色や肌の色が赤みを増したせいで印象が強くなり、元の画像より背景の存在感が強くなってしまっている。)

これがヴァルールの「崩れた」状態を指します。

この画像を白黒にしてみると、変わったのは色相だけなので
モノクロでは統一感が維持されて見えます。
しかし例えば下記の絵をみてください。
この絵はカラーの状態だと、いわゆる「ヴァルールが整っている」状態の絵と言えます。

が、モノクロにしてみると…

…少し、色付きに比べて草原の存在感が強すぎるように感じませんか?

これはどういうことか?

例えば、固有色のある複数のモチーフが配置された画面の場合、
色の付いているものを表現するため単純に明暗を置換してしまうと、
見た目の色の印象と、色同時の強弱の関係が変わってしまうということがあります。

例えば、薄い水色と、クリーム色、この二色は色がついていれば
簡単に違いを見分けることができますが、モノクロにしてみると、
どちらも似たようなトーンになってしまい、印象がぼやけてしまいます。

そういう場合に、色合いを単にモノクロに置換するのではなく、表現したい画面表現に近づけるため
色の「明度」と「強弱」の関係を操作し再構成することを「ヴァルールを合わせる」と言います。
色のついた絵画の場合も同じです。例えば風景の円形に配置されている旗の画像が
濃い赤色だったとして、そのままの色合いで色をつけ描写してしまうと、
遠近感が薄れ絵画としては統一感のない画面になってしまいのです。
また、赤色は膨張色であるので、モチーフによっては見たままの状態で描くと、
周囲の色相や明暗によっては実際の大きさよりも
大きく見えてしまったりということも。
それを改善するには、モチーフの大きさを少し小さく調整して、
色を薄く彩度を落とす、などの手段が考えられますね。

このように、ヴァルールとは明暗や色相といった一つの概念を指すのではなく、
「色相・明暗」の位置関係などを含めた的確な画面作りのことを指します。

ヴァルールがあっている、というのは単純に色相や明度があっているということではなく、
その絵画の構成上で、「望ましい明確な位置感や、色彩構成ができている」という状態を指す、ということでした。

…とはいえ、実のところ、ヴァルールは結構難しい概念みたいで、
解説によって多少の違いがあり、今回の解説が全てではありません。
調べながら噛み砕いていくしかないみたいです。

ただ一つ言えるのは、ヴァルールが整っている絵は
見ていて心地よい絵である、ということ。

なぜ心地よく感じるか、それを深掘りしていく…
そうすることで、ヴァルールという概念が示している要素を
少しずつ理解できていくような気がします。

何事も「なぜ?」と感じる心を忘れずに、理由を考える心を忘れないようにしていきたいですね。

Related articles

ローカルSMTPメールサーバ(Mailpit)をE...

ローカル環境でのメール送受信テストにつ...

EC-CUBE 4系のプラグイン開発について その...

今回は、ちょっとハマったプラグインのイ...

EC-CUBE 4系のプラグイン開発について その...

前回のブログの最後でちょっと書いたので...

EC-CUBE 4系のプラグイン開発について その...

前回、プラグインを一旦有効化させて管理...